Programプログラム

1のアラビア数字デジタル講座

デジタルの力を活用した街の課題解決をテーマに、1回180分程度×全5回のデジタル講座をオンラインにて実施します。第一線で活躍する専門家による講義とグループワーク実習を通じ、課題の発見からデジタルの力を活用した解決策まで、幅広く学びます。全5回の講座を通して、グループで西新宿の課題を解決する企画書を作成し、講師等からのフィードバックを受けられます。また、ゲストスピーカーを招き、課題解決への実際の取組内容など貴重な講演を聞くことのできる機会も用意しています。

講座の内容

  • DAY1オンライン

    デジタル時代のモノづくり

    8月19日(土)14:00〜17:00オンライン

    現代社会におけるデジタルの広がりやトレンドを踏まえ、デジタルの力を活用した街の課題解決につながるサービスや製品を開発するために必要なアジャイル開発(※ 1)の基礎を学習します。また今後、共にグループワークを行う仲間とのチームビルディングを実施します。

    ※1:機能ごとの小単位で計画・設計・実装・テストを繰り返す開発手法の一つ。

    小林恭平先生の顔写真

    講師

    小林恭平 先生

    (Twitter: @kyon_mm)

    筑波大学非常勤講師。デロイトトーマツコンサルティング執行役員。アジャイルコーチ。IoTプラットフォームPoC、新規事業立ち上げ、アジャイル開発など専門に扱う。主著に『システムテスト自動化標準ガイド』など。

    村上拓也 氏​の顔写真

    ゲストスピーカー

    村上拓也 氏​

    一般社団法人新宿副都心エリア環境改善委員会・スマートシティTFリーダー。大成建設株式会社所属。まちづくりのDXをテーマに、都市開発実務者の立場から、デジタルの力を用いた西新宿地区のまちづくりやスマートシティ化に取り組む。

  • オンサイト(西新宿)

    フィールドワーク

    8月20日(日)〜9月1日(金)オンサイト(西新宿)

    ※詳細な実施スケジュールはグループで相談

    グループごとに街の課題を深掘りするためのフィールドワークを行います。

  • DAY2オンライン

    デジタル時代の課題発見・アイディア発想

    9月2日(土)14:00〜17:00オンライン

    デジタルの力を活用した街の課題解決のために、課題の発見から解決策のアイディア発想・収束までの手法を学びます。また、フィールドワークを通じて発見した街の課題の解決策をグループワークにて具体化します。

    安藤昌也先生の顔写真

    講師

    安藤昌也 先生

    千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科教授。ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計、エスノグラフィックデザインアプローチなどを専門に扱う。主著に『UXデザインの教科書』など。

    永石和恵 氏の顔写真

    ゲストスピーカー

    永石和恵 氏​

    Morning Pitch運営統括。ベンチャーと大企業の協業マッチングプラットフォームMorning Pitch運営統括として、累計1500社以上のベンチャー協業ピッチとアライアンス・ファイナンスマッチングをサポート。毎週のスタートアップニュース解説も担当。

  • DAY3オンライン

    デジタル時代のアイディア具体化

    9月3日(日)14:00〜17:00オンライン

    発見した課題をデジタルの力で解決するため、ユーザーニーズに合ったデジタル製品・サービスを効率よく企画する手法を学びます。また、Day3後の企画書作成に向け、企画の整理方法を学びます。

    角征典先生の顔写真

    講師

    角征典 先生

    東京工業大学環境・社会理工学院特任講師。ワイクル株式会社代表取締役。デザイン思考、アジャイル開発、リーン・スタートアップなどを専門に扱う。主な訳書に『リーダブルコード』など。主著に『エンジニアのためのデザイン思考入門』など。

    飯沼亜紀 氏の顔写真

    ゲストスピーカー

    飯沼亜紀 氏​

    キャディ株式会社プログラムマネジメント部 部長。キャディのManufacturing事業のプロダクト戦略立案および、モノづくりから得られた知見のDRAWER(図面管理プロダクト)への反映に従事。過去に小売業・飲食業でのデジタルプロダクト開発を経験し、現在も引き続きオンラインとオフラインの体験を組み合わせた価値提供をテーマに活動中。

  • オンラインまたはオフライン(グループによる)

    企画書作成

    9月4日(月)〜9月15日(金)オンラインまたはオフライン(グループによる)

    ※詳細な実施スケジュールはグループで相談

    グループごとに街の課題解決に関する企画書作成を行います。

  • DAY4オンライン

    デジタル時代の事業化戦略

    9月16日(土)14:00〜17:00オンライン

    サービスや製品が世の中に受け入れられることを目指す手法を学びます。また、開発したサービスや製品のマネタイズ、事業拡大の手法を学びます。

    粟生万琴先生の顔写真

    講師

    粟生万琴 先生

    株式会社LEO代表取締役CEO。なごのキャンパス企画運営プロデューサー。 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 教授。名古屋大学産学官連携本部 客員准教授。 ITサービス事業会社の新規事業役員を経て、AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)取締役COOとして創業より参画。登壇実績多数。

    太田敦士 氏の顔写真

    ゲストスピーカー

    太田敦士 氏​

    株式会社メタシンクス 代表取締役。一般社団法人コトの共創ラボ 理事。NTTビジネスソリューションズ株式会社 マネージャー。多くの企業で、新規事業の企画開発主幹を歴任。現在もビジネス構築や組織変革などを行いつつ、子供向けのプロボノ活動や、若手アーティストの支援など、幅広い分野で活動中。

  • DAY5オンライン

    成果発表/チームビルディング

    9月17(日)14:00〜17:00オンライン

    本講座で取り組んだ街の課題を解決する企画をグループごとに発表いただき、講師やメンターからのフィードバックを受けられる機会を用意しています。また、アイディアコンテスト参加に向けたチームビルディングを実施します。

    小林恭平先生の顔写真

    講師

    小林恭平 先生

    (Twitter: @kyon_mm)

    筑波大学非常勤講師。デロイトトーマツコンサルティング執行役員。アジャイルコーチ。IoTプラットフォームPoC、新規事業立ち上げ、アジャイル開発など専門に扱う。主著に『システムテスト自動化標準ガイド』など。

    関治之 氏​の顔写真

    ゲストスピーカー

    関治之 氏​

    一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事、東京都デジタルトランスフォーメーションフェローなど。オープンデータの推進や官民連携のためのテクノロジー活用推進、住民コミュニティとテクノロジーによる地域課題解決などに従事。​

2のアラビア数字インターン

「西新宿先端サービス実装・産官学コンソーシアム」参画企業等へのインターン参加者を募集します。インターンでは、先端技術を活用したサービスの都市実装を推進する企業の現場を体験します。

3のアラビア数字アイディアコンテスト

「デジタルの力で街の課題を解決するアイディア」をテーマに、アイディアコンテストの参加者を募集します。一次審査を通った5つ程度のグループ・個人は、専門家等のアドバイスを受けながらアイディアの試作品の製作に挑んでいただきます。コンテスト当日には、審査員やオブザーバーの前でプレゼンテーション・デモンストレーションを行い優勝者を決定します。

4のアラビア数字コミュニティ

コミュニティでは、定期的な勉強会や昨年度の参加者・メンター・講師の方々との交流会の開催を予定しています。​
オンラインコミュニティ上で参加者同士が交流できる場を提供し、デジタルへの関心、社会課題解決等、共通の関心を持つ仲間と出会い、親交を深めることが出来ます。​