CONSORTIUMコンソーシアム

5Gや先端技術を活用したサービスの都市実装を加速するため、サービス提供事業者、スタートアップ、大学等の多様な主体が参画し、地域と連携しながらサービス実装に取り組んでいます。

西新宿においてサービスを実装するとともに、そうしたサービスを都内の様々な地域に波及させることで、デジタルの力で都民のQOLを向上する「スマート東京」の実現を目指しています。

コンソーシアムの全体像と関係組織を表す図。コンソーシアムは地元企業・通信事業者等の地域会員、賛助会員を中心に、外部からもサービス・技術提供会員である5G活用サービス事業者、大学発ベンチャー、大学等、スタートアップ等の組織で構成される。地元エリアマネジメント団体や東京都は事務局としてバックアップしながら、コンソーシアム組織はサービスの実装を目指す。コンソーシアムの全体像と関係組織を表す図。コンソーシアムは地元企業・通信事業者等の地域会員、賛助会員を中心に、外部からもサービス・技術提供会員である5G活用サービス事業者、大学発ベンチャー、大学等、スタートアップ等の組織で構成される。地元エリアマネジメント団体や東京都は事務局としてバックアップしながら、コンソーシアム組織はサービスの実装を目指す。

分科会

分科会は、共通のテーマで活動する会員同士が、連携して実装に向けた課題解決に取り組むためにテーマ別に設定される活動組織です。

コンソーシアムでは、様々なテーマで活動する分科会が中心となって、サービスの実装に取り組んでいます。

なお、既存の分科会のほか、新たにテーマを設定し分科会を立ち上げることも可能です。

新たな都市物流を実現する自動配送
分科会

男性が自動配送サービスを利用し、荷物を受けとっているイラスト

分科会リーダー

川崎重工業 (株)

構成員

(株) humorous、KDDI (株)、menu (株)、NTTコミュニケーションズ (株)、アビダルマ (株)、損害保険ジャパン (株)、(株) ティアフォー、東京都立大学 IKEI&YEMバーチャル研究室、日本信号 (株)

目指すべき姿

  • 西新宿に生活している人が、いつでも誰でも自動配送サービスを利用できるまちづくりを実現する

活動概要

  • 西新宿における自動配送サービス実装への課題検討
    例)信号/インフラ連携、走行用3DMAPのコスト削減等
  • 顧客ニーズの抽出による活用アイディア検討

感触制御技術を活用した社会課題の解決手段の検討分科会

感触制御技術を活かしたロボットがひよこを掴んでいる写真

分科会リーダー

モーションリブ (株)

構成員

(株) coton、KINIX (株)、(株) ベルシステム24

目指すべき姿

  • 「感触」があることによって解決される社会課題の抽出と解決アイディアの検討及びその社会実装を実現する

活動概要

  • 業種/分野毎にワークショップを開催し、リアルハプティクス(ロボットに人のような触覚や力加減を与えることができる制御技術)を活用するニーズを抽出・検討

地域の認知度向上・事業参画を促進するデータ連携プラットフォーム分科会

街並みにスマートフォンをかざすとお店の情報が読み取れるARのイメージ画像

分科会リーダー

ジョルダン (株)

構成員

avatarin (株)、(株) coton、J MaaS (株)、KAKUCHO (株)、TOA (株)、川崎重工業 (株)、工学院大学 まち開発プロジェクト(Smart Tech)、(株) ジョルテ、(株) デンソーウェーブ、(株) 電通、日本オラクル (株)、(株) バカン、(株) ミックウェア、三菱電機 (株)、(株)レスターエレクトロニクス

目指すべき姿

  • 西新宿の様々なデータを蓄積したプラットフォームを活用し、多様な事業者がデータを活用したサービスを人々に提供する街を実現する

活動概要

  • 複数企業を巻き込んだ、データを複合的に活用する方法の明確化、新しいビジネスモデルの検討
  • プラットフォームのエリア全体での収益化方法の検討

地域の魅力向上に向けたXRの都市実装検討分科会

ビル群にスマートフォンをかざすとクジラやシャチが現れるARのイメージ画像

分科会リーダー

小田急電鉄 (株)

構成員

(株) CinemaLeap、(株) coton、(株) FLARE SYSTEMS (+ソフィアプランニング (株))、(株) humorous、(株) Michele、(株) Mogura、(株) Nuts、(株) Psychic VR Lab、(株) 小田急エージェンシー、筑波大学岩田研究室、東京都立大学 IKEI&EMバーチャル研究室、(株) ビーブリッジ、プレティア・テクノロジーズ (株)、(株) ベルシステム24

目指すべき姿

  • XRに関わるプレイヤーの課題解決を通じて、西新宿での持続的なXRサービス提供を推進する

活動概要

  • 西新宿におけるXRの都市実装に向けた課題検討
  • XRサービス提供におけるガイドライン検討
  • 地域の魅力を高めるXRコンテンツ組成に向けた検討

都市サービスの創出と実装を実現するデジタルツイン分科会

ビル群の下を車が通行する夜景写真

分科会リーダー

大成建設 (株)

構成員

(株) coton、(株) FLARE SYSTEMS (+ソフィアプランニング(株))、Fullon (株)、(株) humorous、KDDI (株)、KINIX (株)、(株) ZWEISPACE JAPAN、(株) 京王プラザホテル、工学院大学 情報学部 経営情報システム研究室、セコム (株)、東京都立大学 IKEI&YEMバーチャル研究室、野村不動産 (株)、三井物産 (株)

目指すべき姿

  • 様々なステークホルダーが、西新宿のまちづくりに参加できるデジタル基盤を実現する

活動概要

  • デジタルツインをサービスとして西新宿エリアに実装するための課題検討
  • 実務者のニーズを踏まえたコンテンツの検討/共創

プロジェクト

分科会での検討結果等をふまえ、会員が具体的なサービス実装に取り組む活動がプロジェクトです。
詳細については、プロジェクト紹介ページをご覧ください。

アクセラレーター

先端サービスの実装に必要な知見や経験を有する専門家が、本コンソーシアムのアクセラレーターとして会員のプロジェクト推進等を支援しています。会員は必要な時にアクセラレーターに相談を行い、アドバイスを受けることができます。

江﨑裕久 氏の写真江﨑裕久 氏の写真

専門領域:規制対応・ルールメイク

江﨑裕久 氏

ベリーベスト法律事務所 所属弁護士。 各種契約案件、訴訟案件、レギュレーションコンプライアンス、その他企業法務全般などに注力。 主著に『企業法務のための規制対応&ルールメイキング ビジネスを前に進める交渉手法と実例』など。

佐藤雅明 氏の写真佐藤雅明 氏の写真

専門領域:5G等先端技術

佐藤雅明 氏

東海大学観光学部准教授 / 慶應義塾大学大学院特任准教授。博士(政策・メディア)。
協調型ITSやモビリティに関する産学連携や、国際標準の策定に従事。NUS在籍時は次世代ERPの規格策定や応用サービスに携わる。現在はツーリズムDXなどの研究も推進。ISO国際専門家、東京都TOKYO Digital Highway戦略推進協議会委員なども務める。 日本科学未来館「インターネット物理モデル」共同監修。

鈴木絵里子 氏の写真鈴木絵里子 氏の写真

専門領域:
新規事業開発・オープンイノベーション

鈴木絵里子 氏

株式会社Kind Capital代表取締役。 モルガン・スタンレー等を経て、2016年よりVC活動に従事。 大企業や官公庁や自治体による多様な起業家を育成するプログラムや社会的インパクト・環境・サステナビリティ関連プログラムの審査員や講師登壇を多数務める。

50音順