デジタル社会人育成プログラム デジタルの力でより良い未来を創るデジタル社会人育成プログラム デジタルの力でより良い未来を創る

TOKYO
2022
2022年度の本プログラムの
募集は終了いたしました。
(2022.07.31)

「私」が
デジタルの力で
より良い未来を創る

学生
「学生」である
今しかできない挑戦
デジタル
「デジタル」の持つ
無限の可能性
社会課題
「社会課題」の解決が導く
「私」の成長

未来を創る

デジタルの力で
社会課題を解決し、
より良い未来を創る
デジタル社会人材
育成する東京都主催の
プログラムです。

これまで

西新宿では、東京都と地元の企業が連携し、デジタルの力で街の課題解決やスマートシティ化に取り組んできました。

これから

学生の皆さまの力を借りて、新しい視点や学生ならではのアイディアで、西新宿の課題解決や街づくりを加速していきたいと考えています。
ぜひ、西新宿で一緒に取り組みませんか?
学生の皆さまの参加をお待ちしています!

  • Point1

    デジタルの知見が
    身につく
    これまで専門的に学んだ経験がなくても、デジタルテクノロジーの基礎から最先端の事例まで、第一線で活躍する専門家から直接学ぶことができる。
  • Point2

    実践力が身につく
    西新宿で実際にサービス実装に取り組む企業等へのインターンや、自らのアイディアを形にするアイディアコンテストを通じた実践的な現場体験は、卒業後の進路を考えるきっかけにもなる。
  • Point3

    社会課題の解決に
    取り組める
    西新宿で実際に行われている取組をもとに、社会課題の発見からデジタルの力を活用した課題解決までのプロセスを体験できる。
  • Point4

    仲間が見つかる
    デジタルや社会課題等、共通の関心を持つ多様なメンバーが集まるコミュニティに参加することで、同世代の仲間や、最前線で活躍する社会人と交流できる。

本プログラムでは、以下の4つの施策を実施し、デジタルの力で社会の課題を解決する「デジタル社会人材」の育成を目指します。

4つの施策

4つの施策を表す図。1 デジタル講座、2 インターン、3 アイディアコンテスト、4 コミュニティ4つの施策を表す図。1 デジタル講座、2 インターン、3 アイディアコンテスト、4 コミュニティ

施策の全体像

施策の全体像を表す図。参加者が4つのプログラムであるデジタル講座、アイディアコンテスト、インターン、コミュニティを享受することによって、デジタル社会人材として成長する。施策の全体像を表す図。参加者が4つのプログラムであるデジタル講座、アイディアコンテスト、インターン、コミュニティを享受することによって、デジタル社会人材として成長する。

1のアラビア数字デジタル講座

デジタルの力を活用した街の課題解決をテーマに、1回180分程度×全4回のデジタル講座をオンラインにて実施します。第一線で活躍する専門家による講義とグループワーク実習を通じ、課題の発見からデジタルの力を活用した解決策まで、幅広く学びます。全4回の講座を通して、グループで西新宿の課題を解決する企画書を作成し、講師等からのフィードバックを受けられます。
また、ゲストスピーカーを招き、課題解決への実際の取組内容など貴重な講演を聞くことのできる機会も用意しています。

講座の内容

  • DAY1オンライン

    デジタル時代のモノづくり

    8月20日(土)14:00〜17:00オンライン

    現代社会におけるデジタルの広がりやトレンドを踏まえ、デジタルを活用した街の課題解決につながるサービスや製品を開発するために必要なアジャイル開発(※ 1)の基礎を学習します。また今後、共にグループワークを行う仲間とのチームビルディングを実施します。

    ※1:機能ごとの小単位で計画・設計・実装・テストを繰り返す開発手法の一つ。

    小林恭平先生の顔写真

    講師

    小林恭平 先生

    (Twitter: @kyon_mm)

    筑波大学非常勤講師。デロイトトーマツコンサルティング執行役員。アジャイルコーチ。IoTプラットフォームPoC、新規事業立ち上げ、アジャイル開発など専門に扱う。主著に『システムテスト自動化標準ガイド』など。

  • DAY2オンライン

    デジタル時代の課題発見・アイディア発想

    8月21日(日)14:00〜17:00オンライン

    デジタルの力を活用した街の課題解決のために、課題の発見から解決策のアイディア発想・収束までの手法を学び、グループワークで理解を深めます。また、Day2後のフィールドワークに向け、フィールド観察やインタビューの分析の方法を学びます。加えて、西新宿の実際の取組や課題について紹介します。

    安藤昌也先生の顔写真

    講師

    安藤昌也 先生

    千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科教授。ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計、エスノグラフィックデザインアプローチなどを専門に扱う。主著に『UXデザインの教科書』など。

    村上拓也 氏の顔写真

    ゲストスピーカー

    村上拓也 氏

    大成建設株式会社所属。一般社団法人新宿副都心エリア環境改善委員会にて、デジタルの力を用いた西新宿地区のまちづくりやスマートシティ化に従事。

  • DAY3オンライン

    デジタル時代のアイディア具体化

    8月28日(日)14:00〜17:00オンライン

    発見した課題をデジタルの力で解決するため、ユーザーニーズに合ったデジタル製品・サービスを効率よく企画する手法を学びます。
    また、フィールドワークを通じて発見した西新宿の課題の解決策を、グループワークにて具体化します。

    角征典先生の顔写真

    講師

    角征典 先生

    東京工業大学環境・社会理工学院特任講師。ワイクル株式会社代表取締役。デザイン思考、アジャイル開発、リーン・スタートアップなどを専門に扱う。主な訳書に『リーダブルコード』など。主著に『エンジニアのためのデザイン思考入門』など。

    加藤史子 氏の顔写真

    ゲストスピーカー

    加藤史子 氏

    株式会社WAmazing代表取締役。株式会社リクルートでネットの新規事業開発を担当した後、WAmazingを創業し、同時に国・県の観光関連有識者委員を歴任。訪日旅行者向けプラットフォームサービス提供に従事。

  • DAY4オンライン

    デジタル時代の事業化戦略

    9月10日(土)14:00〜17:00オンライン

    サービスや製品が世の中に受け入れられることを目指す手法を学習します。また、本講座で取り組んだ西新宿の課題を解決する企画をグループごとに発表いただき、講師やメンターからのフィードバックを受けられる機会を用意しています。

    馬田隆明先生の顔写真

    講師

    馬田隆明 先生

    東京大学FoundXディレクター。一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ上席客員研究員。テクノロジーの社会実装、スタートアップ支援やアントレプレナーシップ教育などを専門に扱う。主著に『逆説のスタートアップ思考』、『未来を実装する』など。

    関治之 氏の顔写真

    ゲストスピーカー

    関治之 氏

    一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事、東京都デジタルトランスフォーメーションフェローなど。オープンデータの推進や官民連携のためのテクノロジー活用推進、住民コミュニティとテクノロジーによる地域課題解決などに従事。

2のアラビア数字インターン

デジタル講座受講者を対象にインターンの参加者を募集します。

西新宿における課題に対し、最先端のデジタル技術を駆使して取り組んでいる5G等先端技術サービス実装コンソーシアムへ参画している企業等へのインターンに応募・参加いただけます(デジタル講座内で案内)。

西新宿で実際に取り組んでいる事業やワークショップ等への参加を通じ、最前線で活躍する人や技術に間近で触れ、よりリアルな知見を吸収する機会を体験いただけます。

2022年度のインターン受け入れ企業が
発表されました。

インターン受け入れ
企業を見る

3のアラビア数字アイディアコンテスト

デジタル講座受講者を対象にアイディアコンテストの参加者を募集します。
デジタル技術を活用することで西新宿における社会課題を解決するアイディアコンテストを実施します。
デジタル講座での学びを活かし、グループまたは個人で応募・参加いただけます(デジタル講座内で案内)。

書類審査を通った5つ程度のグループ・個人は、資金支援を受け、
専門家等の指導の下でそのアイディアの試作品の製作に挑んでいただきます。

コンテスト当日には、オブザーバーや審査員の前でプレゼンテーション/デモンストレーションを行っていただき、
優勝作品を決定いたします。

2022年度のアイディアコンテスト
一次審査が実施されました。

一次審査の詳細を見る

2023年2月19日にアイディアコンテスト
二次審査を実施します。

オンライン視聴の申し込みはこちら

4のアラビア数字コミュニティ

オンラインコミュニティを立ち上げ、参加者間の交流を促進します。デジタルや社会課題等、共通の関心を持つ多様な仲間や、最前線で活躍する社会人と出会い、親交を深めることができます。

2022年7月~2023年3月に開催されるデジタル社会人材育成プログラムのスケジュール図:デジタル講座は2022年7月に参加者を募集し、第1回目が8月20日、第2回目が8月21日、第3回目が8月28日、第4回目が9月10日の日程で実施。インターンプログラムは9月末より募集が開始され、10月中に選考が行われ、11月から2月半ばまで実施期間となる。実施後2月後半から3月にかけてフォローアップを予定。アイディアコンテストは9月末より募集が開始され、10月中に一次審査を実施、11月から2月前半まで試作品製作期間となる。製作後2月中にコンテストが開催され、3月にかけてフォローアップを予定。コミュニティは7月から3月にかけて参加することが可能。2022年7月~2023年3月に開催されるデジタル社会人材育成プログラムのスケジュール図:デジタル講座は2022年7月に参加者を募集し、第1回目が8月20日、第2回目が8月21日、第3回目が8月28日、第4回目が9月10日の日程で実施。インターンプログラムは9月末より募集が開始され、10月中に選考が行われ、11月から2月半ばまで実施期間となる。実施後2月後半から3月にかけてフォローアップを予定。アイディアコンテストは9月末より募集が開始され、10月中に一次審査を実施、11月から2月前半まで試作品製作期間となる。製作後2月中にコンテストが開催され、3月にかけてフォローアップを予定。コミュニティは7月から3月にかけて参加することが可能。
  • ※1:インターン実施期間は受け入れ先によります(数日~3カ月程度)。
  • ※2:各グループでの計画に基づき、期間中に試作品を製作いただきます。
  • ※3:2月中の土or日にて開催予定です。
  • ※4:コミュニティは、本プログラム全体を通して意見交換や情報共有に活用いただけます。

募集概要
2022年度の本プログラムの募集は
終了いたしました。(2022.07.31)

募集対象

大学(院)、高等専門学校、専門学校等の教育機関に所属する18歳以上の学生。

  • ※専攻は問いません。デジタル関連分野を専攻している学生はもちろん、それ以外の学生の方も大歓迎です。必要な知識等はデジタル講座を通じて学ぶことができます。
  • ※在住地域は問いません。ただし、インターンやアイディアコンテストでは必要に応じて都内開催地にて参加していただきます。
募集人数

100名程度

  • ※募集人数を大幅に超える応募があった際は参加申込のアンケートを参考に参加者を決定いたします。
募集期間

2022/7/11(月)~ 2022/7/31(日)

  • ※8/8(月)までに、参加申込フォームに記載いただいたメールアドレス宛に参加決定のご連絡をいたします。
参加費用

本プログラムの参加費用は無料です。

  • ※交通費等は自己負担です。
関連資料
募集要項.pdfデジタル講座詳細.pdfよくある質問.pdf